指導の悩み
小学生のうちに身につけておきたいこと③
今回は、「小学生のうちに身につけておきたいこと」第3弾です。 第1弾、第2弾にご興味があるという方は以下のリンクよりご覧ください。「小学生のうちに身につけておきたいこと①」「小学生のうちに身につけておきたいこと②」 前回 […]
小学生のうちに身につけておきたいこと②
前回の「小学生のうちに身につけておきたいこと①」で、「ボールとの距離」についてお伝えさせていただきました。 今回は、「ボールとの距離」とセットで押さえておきたいことについて、お伝えしようと思います。 <「小学生のうちに身 […]
小学生のうちに身につけておきたいこと①
これまで、およそ20年間の指導者としての取り組みを続けてきた中で、たくさんの子どもたちと関わらせていただき、指導に当たらせていただきました。私の指導力の不足で、もっとうまくなるきっかけをつくることができたという心残りを何 […]
「自信」について考える
先日、ジュニアユースは県リーグ2部残留を決めました。また、ジュニアは、前期リーグに敗れた相手に引き分け(PK勝ち)をしました。ジュニアユースの子どもたちも、ジュニアの子どもたちも自分たちで手にした勝利に自信を深めたことと […]
キッズスクールの活動から気づいたこと
先日のキッズスクールで、ある行動がありました。その出来事から私が感じたこと、考えたことがいろいろとありました。 今回はそのことについて、みなさまとシェアさせていただきたいと思います。 ある日のキッズスクールでの出来事 あ […]
「楽しみ」から考える
昨日は、認定こども園さくら幼稚園保育園に、運動指導のお手伝いに出かけてきました。活動の準備をするために少し早めに到着したのですが、私の顔が見えると、手を振ってくれたお友だちがいました。 また、活動場所の遊戯室にみんなでや […]
自分で決めて、素早く行動する力をつけるきっかけづくりの遊びまとめ
日頃の活動の中で、子どもたちの成長や上達のために、様々なことに取り組んでいます。身体づくりや動きづくりのために継続して取り組んでいるのですが、それに加えて「自分で決めて実行する」力をつけるきっかけになると感じています。サ […]
フェアプレーどうしの闘いに心を動かされた話
みなさんは、「フェアプレー」についてどう考えておられますか? 日本オリンピック委員会のHPには、「フェアプレーとは、『(1)運動競技で、正々堂々たるふるまい。(2)公明正大な行為・態度。(広辞苑第六版より)』です。スポー […]
キッズスクールから気づいたこと、学んだこと
今年度よりスタートしたキッズスクール 今年度より、「きんすく」、「ためすく」(お試しキッズスクール)、「さくすく」(さくらきっずすくーる)の3つのキッズスクールをスタートさせました。7月14日現在、延べ12回のキッズスク […]
もう子どもたちを「反省」させるのはやめましょう!
練習が終わった後に、試合が終わった後に、ミーティングをすることがあるかと思います。 その際に、「今日は〜だったことを『反省』して次に生かしていこう!」と話をすることがあります。しかし、「反省」ということばを出した瞬間に、 […]