指導の悩み

指導の悩み
指導現場での「失敗」談②

かなり前の話になりますが、ある中学生がボールを奪われてから守備をしないという課題を抱えていました。 その選手は、ドリブルがかなりうまいです。ボールを持ったら、1人で得点シーンを作ってしまうくらいの素晴らしい個の力を持って […]

続きを読む
子育ての悩み
子どもに「教えること」と「見守ること」②

前回の記事で、子どもたちに「考え方」を教えて、それを身につけるために行動し続けることによって、「失敗」や「成功」を体験しながら、身につけていくことについてお伝えしました。その中で、最もポイントになるのは、「自分で気づく」 […]

続きを読む
子育ての悩み
子どもに「教えること」と「見守ること」①

先日のスクール活動の中で、2人の子どもたちが一緒にボールを使って遊んでいました。とても楽しそうでした!それ自体は悪いことではなく、むしろ微笑ましい光景でした。 うちのスクールに参加してくれている子どもたちは、いろいろな学 […]

続きを読む
指導の悩み
衝撃事実!?自分ではない人に子どもたちを指導してもらわないと本当の成長度がわからない!!

うちのクラブでは、年に数回、子どもたちを指導者講習会に参加させていただく機会があります。 指導者ライセンスを取得されたい方々や、指導者の研修を受けられる方々に、うちの子どもたちを指導していただきます。この取り組みはもう1 […]

続きを読む
指導の悩み
指導現場での「失敗」談①

私は、ほぼ毎日子どもたちを指導する現場をいただいております。 月曜日は中学生、火曜日は小学生、水曜日は幼児と小学生、木曜日は中学生、金曜日は小学生、土日は小学生と中学生、そして月に数回、幼稚園保育園巡回指導と、幼児から中 […]

続きを読む
子育ての悩み
発想を変えると「自分の世界」を広げることができる!

あるとき、保護者の方とお話をしていたときのことです。 その方は、1時間かけてお子さまを送迎されておられました。あるとき、「送り迎えにかなり時間がかかって大変ですね〜?」とお話しすると、意外な言葉が帰ってきました。 それを […]

続きを読む
指導の悩み
小学生のうちに身につけておきたこと④「蹴るために運ぶ」

今回は、「小学生のうちに身につけておきたいこと」第3弾です。 子どもたちがサッカーをより楽しむため、より長くサッカーを続けていくためには、やはりボールを自分の思うように扱えることが最も重要なポイントの1つだと考えておりま […]

続きを読む
指導の悩み
最高の「自分」と出会うための極意とは?

正月といえば、「箱根駅伝!!」と声を大にして言うくらい私の生活に根付いていますが、みなさまはいかがでしょうか? 今年も(2023年も)1月2日(往路)、3日(復路)の箱根駅伝が開催されました。駒澤大学の完全優勝、そして史 […]

続きを読む
子育ての悩み
子どもたちの成長のために大人ができること!?②

少し前になりますが、2022年12月4日(日)の「情熱大陸」で、仙台育英野球部監督の須江航さんの特集がありました。 須江さんの1つ1つのことばから、たくさんの学びがあり、私自身の日々の活動に活かせることがたくさんありまし […]

続きを読む
子育ての悩み
子どもたちの成長のために大人ができること!?①

2022年、今年の夏の甲子園で全国優勝を成し遂げた仙台育英高校野球部監督の須江航さんの優勝インタビューは、みなさまの記憶にも残っているのではないでしょうか? 「…青春って、すごく密なので…」 2022年流行語大賞にノミネ […]

続きを読む