かなり前の話になりますが、ある中学生がボールを奪われてから守備をしないという課題を抱えていました。

その選手は、ドリブルがかなりうまいです。ボールを持ったら、1人で得点シーンを作ってしまうくらいの素晴らしい個の力を持っていました。それが鳥取県内だけではなく、中国地区のレベルでも通用するくらいの個の高さでした。

しかし、奪われた後の守備を全くしませんでした。守備で頑張りすぎたら自分の特徴が出せない、もしくは、攻撃であれだけ力を出し切り、思い切りよく突破をはかったら、そもそも素早く守備に切り替えることができないのかもしれません。

今の私なら、その素晴らしい個の力をなるべく消さないように、でもここの守備はしっかり頼むぞという形で指導できるのではないかと思います。

しかし、当時は、頭ごなしに「奪われたらチームのために素早く切り替えろ!!」と精神論的な指導しかできていませんでした。そんな苦い経験から学んだことで、あることに気づけるようになりました。

今回は、それをみなさまとシェアさせていただこうと思います。



攻撃が好きな選手…特に、ドリブルが得意な選手に多い「守備への切り替え」の遅さ

私は、中学・高校とセンターバックやサイドバックを主にこなしてきましたので、自分がボールを奪われてしまったら、即失点につながります。だから、ドリブルをするときは、蹴る前提で運びます。つまり、相手DFに奪われない前提でプレーします。

そう考えますと、攻撃が得意な選手…特に、ドリブルが得意な選手は、積極的に突破をはかり、「チャンスをつくろう!」、「得点を奪おう!」とどんどん仕掛けると思います。そのとき、相手DFに奪われる前提でドリブルを仕掛ける選手はほぼいないのではないでしょうか?

だから、そんな子どもたちに、「奪われたら素早く切り替えろ!!チームのなかまのために献身的に走れ!!」といったところで、そもそも素早く切り替えることができないのだと思います。それで、同時の私のように、精神論的に指導したところで、どうしていいかもわからず、「何もやらないことを選ぶ」、もしくは「やっているふりをする」ということになってしまうのだと考えています。

ここで必要なことは、指導者であるこちらの側が、まずは「事実」と「感情」を結びつけないということです。

「事実」は、ボールを奪われたこと、です。
そして、「感情」は「相手に負けたくない、やられたくない」といったところでしょうか?

この「事実」から「感情」を切り離すことによって、まずはこちらが冷静になれないと次のステップにいけません。指導者自身のイメージや保護者や外で見ている人たちの目を意識してしまって、情熱高く声をかけ続けるのがよいと私は考えていましたが、それが原因で冷静な自分を保てず、子どもたちを成長させるためのきっかけを分析するチャンスを手放してしまっていました。

冷静になる方法は、いろいろとあると思います。
うろうろと歩いてコートを上から見ているような鳥になったようなイメージでゲームを見るなどでしょうか?私は、深呼吸をして、子どもたちに「なんでここはやられているんだろう?」とか、「ここがうまくいっていないと思うのだけど、どうしたらいいと思う?」と聞いてみます。

これは、子どもたちから考えや答えがほしいのではなく、その問いかけは実は自分への問いかけであり、その作業によって、自分を冷静なポジションに置いています。


選手がこちらの思うようにプレーできないのはなぜか?

これがわかれば、指導者は苦労しませんよね?なかなかわからないから困るんです(笑&汗)。

当時、私はそういったときは子どもたちに「問いかけ」ていました。「ボールを奪われた後は、どうプレーしたらいい?」…すると、「すぐに奪い返しにいく!」と子どもたちは答えます。な〜んだわかっているじゃないか…でも、プレーは変わりません。「えっ!?わかってないじゃん!」となります。

ここでのポイントは、ことばのやりとりだけで、お互いのイメージは共有できていないのです。

使うことばをお互いでなるべくズレが起こらないように、「定義」しなければなりません。ことばを明確に「定義」することなくして、子どもたちとイメージを共有してよいプレーを引き出すことはできません。

だからこそ、「フリーズコーチング」で実際にプレーを見せて、イメージをつくり、みんなで共有することはとても有効な方法なのです。しかし、これでも次に同じような場面のときに、できないことが多々あります。

いったいなぜでしょうか?

それは、まだまだ「曖昧」だと私は学びました。
子どもが伝えてくれた「すぐに奪い返しにいく」ということばの、「すぐ」って私とあなたで全く同じでしょうか?

「すぐ」というのは、時間を表すことばです。しかしながら、1秒や2秒のような「速さ(スピード)」という意味なのか、ボールを奪われそうなとき、ボールを奪われた瞬間のような「早さ(タイミング)」という意味なのか、わかりませんよね?

また、「奪い返しにいく」とありますが、いったん自分の守るゴール側まで戻ってからボールを奪いに近づくのか、それとも、相手の背中側からでもいいからとにかく速くボールを奪いに近づくのか、わかりません。そもそも、ボールを奪いに行くのに、近づく時間がないときはどうしたらいいのでしょうか?

これはほんの一例ですが、これだけふわっとしていたら、子どもたちがこちらの思うイメージで動けるはずはありません。以前の私は、これを「自分で考えよう!」と伝えていましたが、考えても何も出てきません。ここは教えるべきところで、どれを選ぶかを「自分で決める」ことが子どもたちがやるべきことではないでしょうか?


指導現場での「失敗」談②のまとめ

「事実」と「感情」を切り離して考えること、ことばを明確に「定義する」ことという2つのポイントについて、失敗談をお伝えしました。

指導がうまく子どもたちに伝わらないとき、多くのケースでことばの「定義」づけが曖昧でイメージが共有できていないことが原因です。

日々の指導でなかなか子どもたちに自分の意図が伝わらないという方は、この視点で1度分析してみていただくことで、何か糸口が見つかるかもしれません。

そして、この2つのことは、実は子育てにも応用可能だと考えています。

例えば、「宿題終わったの?」と聞いたとき、子どもがまだ宿題を終えていないという場合、何度も繰り返されるとイライラしてしまうことがあるかもしれません。この場合、宿題を終えていないという「事実」、それに対して、こちらの言うことを聞いてくれない、何度も伝えても変わらないというイライラ、つまり「感情」を切り離すことができれば、捉え方が変わり、子どもとの関わり方も変えることができるかもしれません。

多くの場合、「事実」に対して「感情」が過剰にもつれてしまって、うまくいかなくなることが多いな〜と感じています。

この内容が何かのヒントになればいいなと思います。

この記事が、誰かの役に立てますことを願っております。