子育ての悩み

子育ての悩み
子どもたちの成長のために大人ができること!?②

少し前になりますが、2022年12月4日(日)の「情熱大陸」で、仙台育英野球部監督の須江航さんの特集がありました。 須江さんの1つ1つのことばから、たくさんの学びがあり、私自身の日々の活動に活かせることがたくさんありまし […]

続きを読む
子育ての悩み
子どもたちの成長のために大人ができること!?①

2022年、今年の夏の甲子園で全国優勝を成し遂げた仙台育英高校野球部監督の須江航さんの優勝インタビューは、みなさまの記憶にも残っているのではないでしょうか? 「…青春って、すごく密なので…」 2022年流行語大賞にノミネ […]

続きを読む
子育ての悩み
オスグッド病に悩む子どもたちをなくそう!!

これまで関わってきた子どもたちの中にオスグッド病に悩んでいる子どもたちを見てきました。試合に出たいのに…練習したいのに…全力でプレーしたいのに…痛みで自分の思うようにできない子どもたちの姿を見てきました。 「サッカーがし […]

続きを読む
子育ての悩み
「やる気」の正体③

「やる気」を高める方法はいろいろあります。「自分の『やる気』をもっと高めたい!」、「子どもの『やる気』を大切に育てたい!」…そのためにもっといい方法はないか? 私自身の経験ですが、「やる気」を高める方法を学んでいくうちに […]

続きを読む
子育ての悩み
「やる気」の正体②

みなさんは、「やる気」ということばにいつ頃出会われましたか? 私は自分の人生の中で、「やる気」ということばに初めて出会ったのは、小学3年生のときだったと記憶しております。小学3・4年生の時に、ある先生に持ち上がりで担任を […]

続きを読む
子育ての悩み
「やる気」の正体①

プエデでは、「やる気」をキーワードに子どもたちの「やる気」を支える環境づくりを大切にしながら活動しております。 ところで、「やる気」とはいったい何なのでしょうか? 今回は、「やる気」について考えてみたいと思います。 <「 […]

続きを読む
子育ての悩み
「自信」について考える

先日、ジュニアユースは県リーグ2部残留を決めました。また、ジュニアは、前期リーグに敗れた相手に引き分け(PK勝ち)をしました。ジュニアユースの子どもたちも、ジュニアの子どもたちも自分たちで手にした勝利に自信を深めたことと […]

続きを読む
ブログ
「楽しみ」から考える

昨日は、認定こども園さくら幼稚園保育園に、運動指導のお手伝いに出かけてきました。活動の準備をするために少し早めに到着したのですが、私の顔が見えると、手を振ってくれたお友だちがいました。 また、活動場所の遊戯室にみんなでや […]

続きを読む
子育ての悩み
「自分の足で通う」ことの大切さ

私は小学3年生から、通っている小学校のスポーツ少年団に入って、サッカーを始めました。週3〜4回の活動だったのではないかと記憶しています。自宅から学校は近かったので、自転車または徒歩でサッカーに参加していました。 それは、 […]

続きを読む
子育ての悩み
親として、息子と一緒に取り組んだこと

確か3年生か4年生の頃からだったと思います。 「お父さん、マラソン大会でもっと上の順位をとるにはどうしたらいいの?」と何気ない気持ちで聞いてきたことがありました。私は直感的に「これはチャンス!」と感じました。 当時、学校 […]

続きを読む