ブログ更新が途絶えてしまい、23日間更新が途絶えてしまいました。おそらく、このブログを楽しみにしてくださっている方々はいないと思います(笑)。また、ごくごく少数の方ではないかと思います。

病気があったり、何か大変な出来事があったりしたわけでは、全くありません。ただ業務が追いつかなくなり、緊急性の高いものから手をつけていった結果、こういった情けないことになってしまいました。

そろそろブログ更新しないと〜という思いはありましたが、ダラダラと流れていってしまいました。しかし、この現実をしっかりと受け止めた上で、包み隠さずアウトプットすることが私にとっては、最も成長につながると考えています。

今回は、そんな私の内省を書かせていただきたいと思います。


内省(振り返り)から

なぜ、こんなことになってしまったのか?

私は「継続の鬼」というレベルまではまだまだいきませんが、「継続」して物事をやり続けることは得意な方だと自負しています。そんな私が、今回のように継続できなかったことは、結構なショックです(苦笑)。

以前の私であれば、何を書いても言い訳にしかならないと考えて、そこで思考を止めてしまい、しれ〜っと次の行動につなげていたと思います。

そうして自分を許すことも大切なことではありますが、失敗こそが学びのチャンスであるということを子どもたちに伝え続けている私としましては、許して終わっては子どもたちに示しがつきません。自分の失敗を深掘りして、次に生かせるようにするのが、大切です。

しかしながら、インスタ投稿はコツコツと継続できています。インスタ投稿と、このブログ投稿…いったい何がちがうのでしょうか?そこから考えていきたいと思います。


インスタ投稿とブログ投稿のちがいから① 表面的な理由

私自身、インスタ投稿は、結構楽しんでできていると感じています。

1つの記事を投稿すると、何人の方が記事を見てくださったかわかりますし、「いいね❤️」を押していただいた数もわかります。そんな反応をしていただけると純粋にうれしく感じます(ですので、これからもどしどし「いいね❤️」をお願いいたします(笑))。

しかし、ブログには全く反応は返ってきません。
反応がないことがこんなにもつらいことであることは、いろいろな場面で役員を担当したり、大会運営の仕事をさせてもらったりして経験してわかっているはずなのですが、やはりモチベーションの維持が難しいです(汗)。だから、人が気づかないところでみんなを支えることをしてくださっている方にできるだけ気づいて、声をかけられるような人間になりたいな〜と感じております。

この要因は小さくないですが、表面的な問題だと私はとらえています。もっと深いところにあるものを掘り出したいので、進めていきますね。


インスタ投稿とブログ投稿のちがいから② 自分の内を掘り下げた理由

映える写真を投稿したり、ためになるようなリール動画や楽しい動画をアップしていくのが、本来の使い方かもしれません。しかし、私にはまだまだそのテクニックや力量はなく、勉強中です。つまりは、学びながら続けている状況です。

私にとって大きなモチベーションは、この「学びながら」という部分です。学んでいくことによって、自分の変化を実感したり、できることを増えたりすることは、私にとって、とても楽しいことです。そして、科学的にも小さな変化や成長を感じながら取り組んでいくと、モチベーションは少しずつ上がっていきます。それが「継続」につながっています。

また、「できないこと」や「わからないこと」を発見すると、私のモチベーションは上がります。なぜならば、「できないこと」や「わからないこと」を1つクリアすると、また1つできることが増えるからです。仮にできるようにならなかったとしても、「できる」に近づいていることが実感できれば、それは楽しく感じますし、何よりも自分の変化と成長を感じます。それが「継続」につながっていることは、自分自身が1番実感しています。


一方、ブログ投稿はどうでしょうか?
自分の中にあるものをアウトプットすることは、嫌いではないのですが、なぜか楽しさをあまり感じることができない自分に気づきました。それは、自分の内側にあるものを何とかことばとして捻り出すことに苦労しているからかもしれません。しかし、これは苦労もありますが、少しの達成感も感じていますので、直接的な原因ではないと感じています。

記事のネタを考えることも大変な部分はありますが、それほど苦痛ではありません。

では、いったい私がブログを継続できなかった根本の要因は何なのでしょうか?

それは、インスタほど工夫をしていないことだと気づきました。
インスタでは、情報を得たり、自分でチェックしたりしながら、小さな工夫をしています。小さな工夫をしてチェックをして、また変えてみる…このサイクルが少しずつ回せています。

しかし、ブログは何とか投稿して、ほっとする…が続いていて、投稿で精一杯になってきていました。小さな工夫をして、チェックして、また工夫をして…というサイクルを回せていませんでした。だから、自分自身の小さな変化をあまり感じることができず、モチベーションもさほど上がることなく、一度優先順位が落ちてしまうと、そのまま更新が途絶えてしまったということになってしまったと自己分析しています。


習慣にするために重要な2つのステップ

越川慎司さんのVoicy番組「トップ5%の習慣ラジオ」で、習慣にするための重要な2つのステップについて教えていただきました。

①標準化
②最適化(個別最適化)

①標準化とは、習慣にしたい行動を続けられるようにしていくステップです。私のブログ投稿も、途切れることもありましたが、この標準化の段階はある程度できていたと思います。

しかし、②最適化のステップが全くできていませんでした。
最適化とは、自分にあったやり方に変えるというステップです。どうすれば自分に無理なく、しかも小さな変化を楽しみながら更新していくことができるのか?この部分の小さな行動の実験が全くありませんでした。コンスタントに更新していくために、毎日決まった時間に30分時間をつくる、他者のブログを読んで私の「成長ポイント」を学ぶ、など、具体的な行動をしながら、少しずつ工夫をしていく過程をつくっていこうと考えました。


わかっているけど、できないのが人間!?のまとめ

今回は、私のリアルに情けないことから考えてみました。こういったことは、大きい小さいはあれど、誰しもが経験したことがあるのではないでしょうか?

メンタルが強靭な方、能力が高い方にとっては、それくらいできて当たり前のことだと思います。しかし、私はそうではありません。ここで、「なんて自分はダメな人間なんだ〜」と自己否定する必要はないと思います。自己否定ばかりしていると、自己効力感を下げてしまい、それこそ何もできなくなってしまうのではないでしょうか?

大切なことは、自分を責めることではありません。自分を責めることからは、何も生み出せませんし、何も変えられません。

私は、そんな情けない部分も含めて、自分だと受け止めています。できない自分を許し、受け止めた上で、次はどう行動するか?それを決めて行動することが大切なことなのだと思います。

私がこのブログを継続する目的は、継続ではありません。ブログの更新を継続することによって、このブログを読んでくださった方の役に立つことです。ここで辞めてしまえば、それはできなくなってしまいます。また、役に立てなかったとしても、このアウトプットは着実に自分の役に立っています。

自分の内側にあるものを「言語化」することは、日々の活動や生活に必ず還元できます。子どもたちへの指導や、私に関わってくださる方々と関わらせていただく際に、必ず生きてきます。だからこそ、私なりの小さな工夫をしながら、少しの変化を感じながら、私に最適なやり方を見つけていきたいと思います。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。読む方にとっては、ただの言い訳だと捉えられる側面もあるかと思います。しかし、何かに悩んでおられる方や苦しんでおられる方にとっては、何か伝わるものがあるのではないかと信じております。

この記事が、誰かの役に立てますように願っております。