まずはじめに1つ確認させてください。今回の記事はあくまでも私の経験から私にとっては…という視点で書いております。決して強いチームや高学歴を否定するものではありません。そこだけは、誤解のないようにお願いいたします。

私は、小学生、中学生、高校生とサッカーを続けてきました。大学生になって、選手としてはサッカーをしなくなりました。それはなぜかといったら、「もう自分はうまくなれない…」と考えてしまったからです。

それは、ちがうということは今でははっきりと理解しています。大人になってからも、うまくなっていきましたので(笑)。

私がサッカーにおいて、自分に問いかけ続けてきたことは、「今の自分よりもうまくなるためには、どう行動したらいいのか?」ということでした。そんな自分への問いから、チームがもう勝てないだろうという状況になっても、試合中に手を抜くことは、ほぼなかったと思います。

なぜならば、試合には負けても、自分はうまくなることができるかもしれないからです。自分の取り組み方次第で、自分はどうにでも変えられると考えていたからです。

指導者になって、試合でもう勝つことは難しい点差がついたとたんに、もうすべてをあきらめてプレーをほとんどやらない子ども、ふて腐れてしまってプレーしない子どもの姿を何度も見てきました。自分が指導する子どもたちの中にも少ないながらもそういう子どもは存在しました。

いったい、その子たちはどうしてそうなのか?

長い間、自分には到底理解できませんでした。しかし、指導者として経験を積んでいくうちに、だんだんとわかるようになってきました。

今回は、そんな話題から考えてみたいと思います。


中学のサッカー部での教え「心・技・体」の凄まじさ

私のサッカーライフを大きく変えたのは、中学生のときかもしれません。

私が通っていた中学校は、過去に全国中学校総体に出場経験があったこともあり、県内ではサッカーどころでした。そういった事情もあってか、部員数も多かったです。2つ上の先輩たちと1つ上の先輩たちは、中国大会に出場して、あと1歩のところで全国大会を逃していました。

「自分たちも!」と意気込んでいましたが、私たちの代は力不足で、県大会ベスト4止まりでした。私は、中心選手でもなかったですし、特別何かができる訳でもありませんでしたので、レギュラーメンバーではありませんでした。何とか最後に滑り込みで試合への出場機会を得るくらいの選手でした。

そんな中で、私にとって大きかったのは、部の教えとして、「心・技・体」ということを叩き込まれたことでした。顧問の先生から、「なぜ、技術の『技』や、体力の『体』よりも先に、『心』がくるのかわかるか?」という話を何度も何度も聞きました。今でもこうしてみなさまにお伝えできるくらいですので、それはもうしつこすぎるくらいに叩き込まれたのでした。

簡単にお伝えすると、どんなに「技」術が優れていようと、どんなに「体」力が凄かろうと、「心」でそれらをうまくコントロールすることができるたくましさがなければ、それらは全く発揮できないということでした。だから、サッカーに取り組む姿勢はもちろんのこと、日々の生活に至る所まで、この「心」の大切さを要求され続けました。

私は、ずっと試合に出られないような立ち位置で、それがもう悔しくてたまらなかったので、いつの日か「どうしたら試合に出場するチャンスをつかめるか?」ということを考え続け、その1つとして「自分にとって、周りのなかまよりもうまくなることが大切だ!」と考えるようになりました。体も大きくないし、足も速くない、ボール扱いもうまくない…そこから、うまくなることと、賢くプレーすることを自分に求め続けるようになりました。

それに気づいてから、「今の自分よりもうまくなるためには、どう行動したらいいのか?」という問いかけを自分自身にし続けることがはじまったように記憶しています。もしかしたら、顧問の先生の姿からそれを感じ取ったのかもしれません。

と言いますのも、顧問の先生はサッカー未経験者でした。未経験だったにも関わらず、いろいろなところにサッカーの勉強に出掛けられたり、他の学校の先生に聞いたりしておられる姿をずっと見てきたからです。そんな先生の姿を見て、「大人になっても学び続けるってすごく大切なことなんだな〜!!」と感じ、自分もそんな大人になりたいと感じていたのです。

いずれにせよ、これが私の人生にとって、非常に大きなことだったと感じております。

「プライマリークエスチョン」って、知っていますか?

突然ですが、みなさまは「プライマリークエスチョン」って知っておられますか?

「プライマリークエスチョン」とは、自分の心の中の根底にある質問、心の中で最初に出てくる質問のことです。

私たち人間は、自分自身の心の中で無意識にたくさんの質問を投げかけているそうです。。1日に3万回から4万回も自分自身に対して質問しているそうです。

そして、人間は、○○の場面で□□ということが起こったら、1番最初に心の中に出てくる質問が決まっているというのです。

私の場合は、先ほどお伝えした通り、「今の自分よりもうまくなるためには、どう行動したらいいのか?」という質問が習慣化していました。これは、サッカーの場面だけではなく、日常生活の場面でも、事あるごとに自分へ問いかけられました。


そして、人間は、投げかけ(質問)に対して、答えを出して、その答えの通りに行動するということが科学的にわかっているそうです。

だから、私はサッカーであろうが、日常生活であろうが、いつも「今の自分よりもうまくなるためには、どう行動したらいいのか?」という「プライマリークエスチョン」発動され、その問いに合わせて行動していったのでした。

だから、私はサッカーが「うまくなること」や自分が「成長すること」に自分のやりがいを見出すことができたのだと思います。レギュラーであろうがなかろうが、「うまくなること」や「成長すること」を認識できれば、そこに達成感や幸福感を感じ、「やる気」が切れなかったのだと思うのです。

それが、高校3年間で自分で「もう、うまくなれないだろう…」と思い込んでしまって、選手としてサッカーに関わることをやめてしまったのだと思います。

この私の「プライマリークエスチョン」は、今は少し形を変えましたが、今も変わらず心の中に設定され続けています。だから、私にとって、この人生経験は非常に大きな大きなものとなったのでした。


もしかしたら、私にはもっとつまらないサッカーライフが待っていたのかもしれない…

もし、私がこの「プライマリークエスチョン」をつかめていなかったら…。



もし、チームが強く、勝ち負けに強くこだわるようなチームにいたとしたら、どうなっていたのでしょうか?

私は、そのようなチームに所属したことがありませんので、あくまでも想像のレベルの話になってしまいますが、お許しください。

私には、「この試合に勝つためには、どう行動したらいいのか?」と自分に問いかける習慣が身についていたかもしれません。そして、中学生のときのように、メンバーに選ばれず、公式戦への出場機会がなかったとしたら…チームが勝つことで納得できるのであれば、きっと何とか続けていたのではないかと思います。

もし、自分が試合に出られないことに、何か別の価値が見出せなかったとしたら、もう中学校でサッカーを辞めていたのかもしれません。



もし、チームが弱くて、勝つことが難しいようなチームにいたとしたら、どうなっていたのでしょうか?

勝つこともあれば、負けることもあるから、楽しいと思いますので、もし負け続けていたら、サッカーに対して「楽しみ」を見出せなかったかもしれません。私が小学生のときのチームは少年団でしたが、あまり強くないチームでした。勝つことよりも負けることが多かったのです。

試合に「勝ちたい!」気持ちは強かったですが、だからと言って「練習でうまくなろう!」というところまで、自分の思考はたどり着かなかったと思います。

ただ、保護者が立番をして見守ってくださる中で、自分たち(子ども)だけで練習をするチームでした。監督さんから提示された練習メニューをこなしていました。ダラダラやるなかま、メニューをやらないなかま…いろいろなモチベーションのなかまがいました。私は決められていることをやらないのは嫌でしたので、決められたメニューをきっちりやりました。しかし、「こなす」レベルの取り組みだったと思います。

チームとして大切にしている価値は特にありませんでした。決められたメニューをこなすのが練習、私の認識はそのレベルだったと思いますので、うまくなるために練習するというレベルの取り組みはできていなかったと思います。その結果、チームの取り組みから私が自分自身に何か問いかけるような習慣は身につかなかったと記憶しています。

しかし、私は負ける悔しさをすごく感じていたのを覚えています。これは教わったわけではないと思うのですが、自分の根本を支える経験になっています。


高学歴よりも、強いチームに行かせるよりも、子どもの人生を決めてしまうもの、知りたくないですか?のまとめ

私は本当に運が良かったと、つくづく実感します。

小学生のときの監督さんは、土曜日や日曜日に練習に参加してくださり、一緒にプレーしてくださりました。その中で、かけひきの楽しさやサッカーの楽しさを自分の姿で伝えてくださいました。

「こうしろ!ああしろ!!」ということはなく、「こうしてみたらどう?」と私たちのプレーを背中から見守って、そっとアドバイスをくださる感じをよく覚えています。今考えると、監督さんは私たちの「鏡」になってくださるような存在でした。そんな監督さんが私は大好きでした。私もそんな大人になりたいと初めて思ったかもしれません。

こうして、自分のサッカーライフを紐解いてみると、私は本当に大切なものを手に入れることができたと感じています。

小学生のときは、後に私が手に入れる「プライマリークエスチョン」の素になるようなサッカーの「楽しさ」だったり、「悔しさ」だったりのたくさんの体験を蓄積することができました。その中で、監督さんとの出会いとつながりによって、自分の両親、学校の先生以外の大人に初めて関わり、初めていろいろなことを教わりました。

そして、中学校の顧問の先生から、繰り返し繰り返し「心・技・体」の視点から問いかけ続けられ、だんだんとそれが私自身にも染み込んでいきました。そして、先生のサッカーを学び続ける姿に触れて、今も私を支える「プライマリークエスチョン」の原形を手に入れたのでした。

私は、高校2年生のときに、全国高校総体と全国高校サッカー選手権大会を経験しました。といっても、ベンチ入りメンバー止まりで、試合出場はありません。ベンチから出場機会のない悔しさを押し殺して、ほぼない出場機会に備えて準備をしたり、チームの仕事をしていました。

40歳を越えた今、改めて感じることは、その経験からサッカーの厳しさを学んだということです。自分の力では全国大会のピッチに立つことはできないこと、自分のチームよりも強いチームは全国にたくさんあるということ、たとえ全国大会で試合に勝ったとしても、サッカーのうまい選手は他県にはまだまだたくさんいること…都道府県予選で負けたチームの中にもサッカーのうまい選手は山ほどいるということ、を理解しました。

そんな中で、プロになったり、サッカー選手としてお金をもらうには、それはもう、もの凄い努力が必要ですし、そもそもその中での競争のスタートラインに立てるような身体能力やサッカーの力が必要だと感じました。

また、私は大学を卒業して教員免許を取得しました。高学歴ではないですが、4年生大学卒業、教員免許取得という最終学歴を手に入れました。教員になることはありませんでしたが、指導者としての自分に役立つことをたくさん学びましたので、両親には心から感謝しております。

しかしながら、私にとっては「全国大会出場」よりも、「大学卒業」よりも、「教員免許」よりも、自分を支え続けてくれているものがあります。それが、「今の自分よりもうまくなるためには、どう行動したらいいのか?」という「プライマリークエスチョン」です。

これはあくまでも私にとってはということであって、決して全国大会や学歴を否定するものではありません。そこだけは、誤解のないようにお願いいたします。

大人になってからも、親になってからも、今現在の自分の心の底に、この「プライマリークエスチョン」があります。うまくいかないときも、つらいときも、苦しみもがいている時も、この問いに私が答えることによって、自分の思う行動をし続けてきたと思います。

情けないことに、途中にこの問いが消えかかっていた時期もありました。しかし、最終的には、この問いに再度戻ってきました。それくらいこの「プライマリークエスチョン」の存在は強烈であり、自分の人生の道標になっているということを自分の人生をもって、実感してきました。

だからこそ、私が関わる子どもたちにも、自分自身の「プライマリークエスチョン」を手に入れてほしいと強く願っています。ただ、私がその問いを渡してあげることができる力はないと思います。私にできるのは、そんなきっかけになるような体験を積み重ねることができる環境をつくっていくこと、関わりをしていくことくらいだと考えています。

試合でもう勝つことが難しい点差になったとしても、「自分」をあきらめずにプレーし続ける、自分だけは「自分」を信じてやり続ける、そんな子どもたちになってほしいと願っております。



すごく長文になってしまい、申し訳ありませんでした。また、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

本当はコンパクトにまとめたかったのですが、書いているうちに気持ちがかなり高ぶり、その気持ちから文字数が相当増えてしまいました(汗)。途中から、自分の思いを忘れないようにするために、1回自分の内側にあるものをすべて言語化してみようと考えました。

私自身への戒めとして、自分が迷ったときの道標として、この記事を残したいと思います。

そんな私自身のためのこの記事が、誰かの役に立つことがあったり、誰かを元気づけることがあったり…そんなことがあったとしたら、これ以上うれしいことはありません。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。